エンジニア。
とにかくプログラミングを含むモノづくりが好き。最新・先端技術で次の時代を見据えながら、ワクワクしていたい。
ハード、ソフト、サーバ、フロントなど割と幅広く遊んだ経験がある。
本職はRuby
なんとなくすごそうなことを書いておくけど、自分の作るものの中でくらい盛り盛りにさせてほしい。すごそうな部分だけ書かせてくれ。
メディアアートや機械学習も少しかじった。
スマホアプリの経験はほぼない。
早稲田大学基幹理工学研究科表現工学専攻修了
研究室はHCI( Human Computer Interaction)分野
マイコンArduinoから取得したデータをPythonで分析していた。
このおかげで「修論で機械学習を用いて研究していました!」という謎にすごそうな経歴がある。
研究室では VR や芸術関連の展示も行った。プロジェクションマッピング関連にもかかわったことがある。
また一時的に事業のようなものも展開したことがある。
個人的にはプロトタイプエンジニアと自称したい。
最近はPython で遊んでいる。
昔は結構ProcessingやopenFrameworksでけっこう遊んでいたが現在はもっぱらPython
簡単なデータ分析したりAPI叩いたりしている。
メイン?はJavaScript Python Ruby Processingだが、Scala OCaml Prolog Objective-C C C++ C# Java PHP Unity(C#) も触れたことがある(すごそう)。
IT × 社会課題 の分野に関心がある。
社会課題で気になるのはメンタルヘルス問題。
趣味はイラストとプログラミング。
ピカチュウやハム太郎など一般的にかわいいと言われるキャラクターが好き。
双極性障害と診断されている。
過去に何度か強い抑うつになった経験からメンタルヘルスに関心がある。
双極ワーク(「双極性障害×働く(ワーク)」のトーク会)のスタッフをやっている。
自分の経験を何かに生かしたい。
テクノロジーでメンタルヘルスの問題を解決したいと考えているが、
などからうまくいっていない。
もともとドメインにある通り、Ruby on Sinatraでサイトを構築していたが、
Herokuの代金が地味にかかることVueなど(jQuery以外の)フロントの勉強もしたくなったことからNuxt Vue contentfulなどモダンな技術を導入した(かったが現実は SCSS を書いている時間が長かったな)。
| Time | 出来事 |
|---|---|
| 1993年11月21日 | 栃木県にて生まれる(正確には東京) |
| 2000年4月 | 河内町立田原西小学校入学 |
| 2006年3月 | 卒業 |
| 2006年4月 | 私立大宮開成中高一貫校に入学 |
| 2009年3月 | 中等部卒業 |
| 2009年4月 | 高等部入学 |
| 2012年3月 | 卒業 |
| 2012年4月 | 早稲田大学基幹理工学部入学 |
| 2014年4月 | 早稲田大学基幹理工学部表現工学科橋田朋子研究室所属 |
| 2016年3月 | 早稲田大学基幹理工学部表現工学科卒業 |
| 2016年4月 | 早稲田大学基幹理工学研究科表現工学専攻修士入学 |
| 2018年3月 | 早稲田大学基幹理工学研究科表現工学専攻修了 |
| 2018年4月 | 企業入社 |
| 2019年3月 | 上退職 |
| 2019年6月 | 現職 |